
みなさんは、温泉とはどのようなものをいうのか理解していますか?
私自身も恥ずかしいながら、銭湯も温泉だとずっと思い込んでいました。
実は、温泉には定義が存在しているんです!
温泉の定義
温泉法
第2条 この法律で(温泉)とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く。)で別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
第2条 この法律で(温泉)とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭酸水素を主成分とする天然ガスを除く。)で別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
意外と知られていない温泉の定義。
実は温泉法なるものが定められています。

温泉法があるのか。。
でも、法律を見ただけではよく分からないよ

確かに、分かりずらいです
下で詳しく解説しますね
そもそも温泉とは一体どういった物を指す言葉何でしょうか?
温泉のポイント(条件)はたったの2つです!
1.温度(温泉源から採取される時の温度)が25度以上であること。
2.溶存物質の総量・水素イオンなど含有成分に関する19の特定の条件のうち1つ以上規定値に達しているもの。
1.温度(温泉源から採取される時の温度)が25度以上であること。

まず、1つ目の条件がこれです。
地中から湧出している温水が25度以上であること。
つまり、あなたの土地に地下から湧き出ている温水があってそれが、25度以上あれば温泉として
施設を開業することができるということです。
25度といえば、だいたい学校のプールの水温をイメージしてもらえればいいと思います。
意外と冷たいですよね!
2.溶存物質の総量・水素イオンなど含有成分に関する19の特定の条件のうち1つ以上規定値に達しているもの。
溶存物質 | 遊離 二酸化炭素 |
リチウム イオン |
ストロンチウムイオン | バリウム イオン |
総鉄イオン | マンガン イオン |
水素イオン | 臭化物 イオン |
よう化物 イオン |
1000以上 | 250以上 | 1以上 | 10以上 | 5以上 | 10以上 | 10以上 | 1以上 | 5以上 | 1以上 |
フッ化物 イオン |
ヒ酸水素 イオン |
メタ亜ヒ酸 | 総硫黄 | メタほう酸 | メタけい酸 | 炭酸水素 ナトリウム |
ラドン | ラジウム塩 | |
2以上 | 1.3以上 | 1以上 | 1以上 | 5以上 | 50以上 | 340以上 | 74bq以上 | 10–8mg以上 |
地下水は長い年月をかけて岩石等から成分を取り込みながら浸透していきます。
仮にポイント1で説明した通り、温水が25度以下であったとしても、上記19の条件を一つでもクリアしていれば、温泉として成り立つということです!
温泉の定義は25度以上と覚えよう
いかがだったでしょうか?
温泉の定義は、温度と成分のどちらかが条件を満たしているこの2
つだけです。
成分については、覚えることが難しいと思います。
ですので、地中から湧出する温度が25度以上が温泉なんだ!
この部分だけでも覚えて貰えると嬉しいです!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます
コメント